「エンディングノートを最後まで書けない」という声、実はとても多いんです。
エンディングノートは大切だと分かっていても、いざ始めてみると
「専門的すぎる」
「完璧に書かなきゃ」
と感じて手が止まってしまうことも。
でも、暮らしのメモから始めれば、挫折しやすいノートも自然と続けられるんです。
- 60代がエンディングノートで挫折しやすい理由
- 完璧を目指さない考え方のコツ
- 3分だけ書く、週1ルールなど続ける工夫
- 家族や友人と共有することで習慣化しやすくなる理由
60代がエンディングノートを書き始めで挫折しやすい理由
エンディングノートを手に取ったものの、1ページ目で手が止まってしまったという方も多いのではないでしょうか。
60代は暮らしの変化が多く、「きちんと書き残しておきたい」という気持ちは強くても、いざ始めようとするとハードルの高さに直面してしまいがちです。
ここでは、書き始めで挫折しやすい2つの理由をご紹介します。
完璧を目指して最初から全部埋めようとしてしまう
「全部埋めて、完璧に仕上げないと意味がない」と思い込んでしまうと、最初の1ページがとても重く感じられます。
名前や住所、保険や暮らしの情報など、1項目ずつ丁寧に書こうとすればするほど、手が止まりやすくなってしまいます。
特に真面目な方ほど、「中途半端ではいけない」と思ってしまい、空欄があることに罪悪感を抱いてしまうのです。

私も最初は「きちんと最後まで書き切ってからじゃないと…」と思い込み、2ページ目で止まってしまいました。
まずは1行だけでもいいという気持ちで向き合うことが、書き進める第一歩です。
専門用語や考える項目が多く気持ちが重くなってしまう
エンディングノートには
- 延命措置
- 財産の分配
など、日常では使わない言葉が並んでいることがあります。
こうした言葉を見ただけで、
「私には難しすぎる」
「書いていいのか分からない」
と不安になる方も少なくありません。
また、「今すぐには決められないこと」や「考えるのがつらいこと」が多く並んでいると、それだけでノートを閉じたくなってしまいます。
- Wi-Fiパスワードなどのメモ
- ゴミ出しの曜日や回収ルール
- ペットの名前とごはんの量
このように、生活に身近な項目から手をつけることで、自然に書き始めることができます。
エンディングノートで挫折しないために必要な考え方の転換
「続けられないのは自分の性格のせい」と思っていませんか?
実は、エンディングノートに対する考え方を少し変えるだけで、驚くほど書きやすくなるのです。
ここでは、挫折しないために役立つ2つの視点をご紹介します。
空欄があってもいいと割り切って書き始める
エンディングノートは
「途中でもOK」
「空欄があってもOK」
なノートです。
完璧に仕上げることよりも、思い出したときに書き足せる「自分のメモ帳」として捉えることが大切です。
途中で止まっても、思い出したときに続きが書ければ、それで十分。
むしろ、空欄があることで見直しや更新がしやすくなります。

私は最初から全部書こうとして疲れてしまいましたが、「書けるところだけでいい」と割り切ったら気持ちがラクになりました。
ノートは「未完成でも家族の役に立つ」ということを思い出してください。
暮らし情報に絞って小さな成功体験を積む方法
書きやすい内容から始めると、「自分にもできた」という小さな達成感を得やすくなります。
おすすめなのは、暮らしの中で日々感じる「これ、私しか知らないかも」ということをメモすることです。
例としては、冷蔵庫の掃除スケジュール、よく使う掃除道具の収納場所など。
- 通帳の保管場所(銀行名だけでもOK)
- いつも使っているお米の銘柄
- 宅配便の置き配指定方法
このような小さな成功体験を積み重ねることで、ノートに向き合う時間が楽しみになっていきます。
どんな流れで進めていけばいいか、全体像を知っておくと安心して書き始められます。
エンディングノートのステップを順を追って解説したページもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
エンディングノートを書き続けるための具体的な工夫

「最初はやる気があったのに、気づいたら続かなくなっていた…」
そんな方も少なくないと思います。
エンディングノートを続けるためには、無理のないスタイルとちょっとした工夫がカギになります。
3分ルールで1行だけ書く習慣化のコツ
「たった1行だけでもいい」と思って書き始めると、続けやすくなります。
私が実践しているのは、紅茶を蒸らす時間や煮物の火加減を見ている3分のあいだに、1行だけ暮らし情報を書く「3分ルール」です。
「今日はメモだけ」
「思い出したことだけ」
でいいと割り切ると、プレッシャーがなくなって不思議と続けられます。
毎回完璧を目指さず、気軽なメモ帳のように使う意識が習慣化のポイントです。

私は3分ルールを始めてから、「続けなきゃ」ではなく「今日も書こうかな」と思えるようになりました。
週1回など無理のないスケジュールを決めて続ける
ペースを決めずに書こうとすると、気分によって間が空いてしまいがちです。
だからこそ、週に1回だけノートを開くなど、ゆるやかなルールを決めておくと習慣にしやすくなります。
たとえば、日曜日の朝に新聞整理と一緒にノートを開く、月末に家計簿と一緒に振り返る…といった日常の動作にひもづけるのもおすすめです。
- 第1土曜日は「見直しの日」
- 第3水曜日は「新しいメモ追加の日」
- 年に2回だけ「大見直し日」を決めておく
自分に合うペースを見つけて、リラックスして続けられる形を見つけましょう。
「どんなペースで進めればいいの?」と迷ったときには、書き方をスケジュールに落とし込むヒントが役立ちます。
週1回・月1回など、無理なく続けられる方法を紹介したページもありますので、チェックしてみてくださいね。
お気に入りのノートやペンを使って書く時間を楽しむ
道具を変えるだけで、書く時間が少し楽しくなることもあります。
書き心地の良いペンや気に入った色のノートなど、使っていて心地よいものを選ぶことが、続けたくなる工夫になります。
私は表紙がラベンダー色のノートを使っていますが、開くだけで少し気分が明るくなるんです。
お茶を入れて、静かな音楽をかけながら書くなど、ちょっとした「自分時間」として位置づけるのも素敵ですね。
楽しいから続けられる。そんな気持ちで続けることが、いちばんの近道です。
エンディングノートを習慣化するための家族や周囲との関わり方

エンディングノートは自分ひとりで書くもの…と思いがちですが、家族や身近な人との関わりがあることで、ぐっと書きやすくなることもあります。
「ひとりで完璧に仕上げる」より、「誰かと一緒に進める」気持ちで取り組むことで、気楽に続けられるようになります。
家族に見せることを前提にせず安心できる範囲で共有する
「見られるのが恥ずかしいから書けない」そんな声もよく耳にします。
でも、エンディングノートは最初から家族に見せる必要はありません。
自分のペースで書いて、内容が落ち着いてきたときに「ここだけ見ておいてね」と伝えるだけでも十分です。
たとえば、Wi-Fiのパスワードやかかりつけのお店の情報など、日常的な暮らし情報だけをピックアップして共有してみると、家族にとっても助けになります。

私はノート全体を見せるのは恥ずかしいので、娘に「このページだけ見てね」と一部だけ渡しています。
娘や友人に見てもらいながら少しずつ進める方法
信頼できる人と一緒にノートを開くと、「こんなことも書いておいたほうがいいかも」と新たな気づきが得られることもあります。
娘や近所の友人とおしゃべりしながら書き進めると、楽しさも加わって長続きしやすくなります。
「私もノート買ってみようかな」という反応が返ってきて、一緒に進める仲間ができるかもしれません。
- 会話の中で新たな記録項目に気づける
- やる気の波があるときに支え合える
- 「今月はここまで書いたよ」と報告し合える
1人で抱えず、ほんの少し周囲を巻き込んでいくことで、続けることがずっとラクになります。
まとめ:エンディングノートで挫折しないためには小さく始めることが大切
エンディングノートは、書こうと思ったときがはじめ時です。
でも、「ちゃんと全部書かないといけない」と思いすぎると、なかなか手が進まなくなってしまいます。
だからこそ、大切なのは最初の一歩を小さく踏み出すこと。
まず1行書けたら成功という意識で取り組むのがポイント
1行書けただけでも、立派なスタートです。
Wi-Fiパスワードを書いた、ペットの名前を書いた、それだけで家族には大きな安心になります。
完璧じゃなくても、未完成でも、書き始めたこと自体に意味があるのです。

私は「とりあえず書いておこう」が口ぐせになってから、気負いなく続けられるようになりました。
小さく始めて、少しずつ書き足していきましょう。
続ける工夫が60代の家族と自分の安心につながる
3分ルール、週1ルール、お気に入りの文房具やリラックスできる書き方。
どれも「続けやすい工夫」ができれば、ノートは自然に育っていきます。
そしてその積み重ねが、自分の安心や家族の「迷わなくて済む暮らし」につながっていきます。
- 書けるところだけでもOKとする
- 楽しめる工夫をひとつ取り入れる
- ときには誰かと一緒に開いてみる
エンディングノートは、暮らしのメモから始まっていい。
今日から、あなたのペースで一歩ずつ進めてみてくださいね。