「副業=若い人向け」と思っていませんか?
私も最初はそう感じていましたが、60代でも気軽に始められる副業は意外とたくさんあるんです。
年金だけではちょっと不安…そんな気持ちから、私が踏み出した副業への一歩。
今では、趣味を活かした在宅ワークが、日々のやりがいや家計の支えになっています。
この記事では、60代が副業を始めるための3ステップと、実例・注意点までわかりやすくお伝えします。
- 60代が無理なく始められる副業の種類
- 年金生活でも安心して収入を得る3ステップ
- 実体験からわかる副業継続のコツと注意点
- 副業を家族の安心につなげる終活的活用法
60代が副業を始めるガイド年金生活に安心を足す3ステップ
副業というと
「若い人向け」
「難しそう」
と感じる方もいるかもしれません。
でも、60代でも無理なく、自分のペースで始められる副業はたくさんあります。
ここでは、年金生活に安心を足すための副業準備ステップを、私の実体験も交えてご紹介します。
ステップ1:年金生活で副収入を得る方法を把握する
まずは、どんな副業があるのかを知ることから始めましょう。
在宅ワーク、ネットを使った収入、趣味の販売など、種類は実にさまざまです。
私も最初は「アンケート回答」から試し、その後ブログや文章の仕事へと広がりました。
いきなり月数万円を目指すのではなく、まずは月数千円でもいいという気持ちが大切です。

「年金に上乗せできたらラッキー」くらいの気持ちで始めたのが、今では日々のやりがいにもなっています。
ステップ2:趣味スキルを収入へ転換するアイデア出し
得意なこと、好きなこと、続けられそうなことを書き出してみましょう。
私は、文章を書くこと・写真を撮ること・ハンドメイドが好きだったので、それを副業の入口にしました。
例えば、手芸なら作品販売、写真なら素材サイト、文章ならライティングやブログが副業になります。
“好き”や“得意”は、年齢に関係なく収入に変えられる大切な資源です。
ステップ3:初期費用・時間・体力を見積もる計画
続けるためには、自分にとって無理のない範囲で始めることが大前提です。
- どんな副業があるかをまず知る
- 自分の趣味・スキルを書き出してみる
- 使える時間・体力・お金を無理なく見積もる
副業によっては初期費用がかかったり、体力を要したりするものもあるので、
「週にどれくらい時間が取れるか」
「何にいくらまで使えるか」
を考えてみましょう。
私は「午前中の1時間だけ」と決めて始めたことで、負担なく続けられました。
趣味を活かした副収入実例3~私の体験

ここでは、実際に私自身が取り組んできた副業の中で、趣味を活かせて無理なく続けられた、と感じた3つをご紹介します。
どれも特別なスキルや資格がなくても始められるものばかりです。
「好き」を生かすことで、自然に続き、少しずつ収入につながるという流れが理想的です。
ブログ運営広告収入初心者でも月一万円を目指す
私は「終活」や「暮らしの工夫」など、自分の体験をもとにしたブログを書いています。
無料ブログからスタートし、アフィリエイトの広告収入で、月数千円〜1万円程度の収入になるようになりました。
コツコツと記事を増やすことで読者が増え、書くことが習慣にもなります。
スマホでも更新できるので、外出先でも思いついたらメモがわりに書けるのも魅力です。

最初は1円も稼げず落ち込みましたが、半年後に初めて広告収入が振り込まれた時は、本当に嬉しかったです。
ハンドメイド販売ネットショップで在宅ワーク
昔から好きだった手芸を活かして、ハンドメイドのアクセサリーや布小物をネットで販売しています。
minne(ミンネ)やCreema(クリーマ)などのハンドメイド専門サイトに登録すれば、自宅にいながら販売が可能です。
作品写真の撮影や、購入者とのやり取りも楽しく、「ありがとう」の言葉が何よりのやりがいになります。
手芸やガーデニングなどの【趣味を選ぶ段階】から、副業に向いているジャンルを考えるのもおすすめです。人気のシニア趣味ランキングはこちら。
クラウドワークスで軽作業スマホ副業
文章作成やデータ入力などの仕事を、クラウドワークスなどのサイトを通じて受けています。
副業ジャンル | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
ブログ運営 | 体験記事を書いて広告収入を得る | 文章好き向け・低コスト |
ハンドメイド販売 | 手作り品をネットで販売 | 在宅で作業・感謝される喜び |
クラウドワークス | 軽作業や文章の仕事に応募 | スマホでOK・初心者向け |
中でも、スマホでできるアンケート回答やレビュー投稿は、初心者でもすぐに始められて手軽です。
1回の報酬は数十円〜数百円程度ですが、積み重ねれば意外とまとまった金額になります。
高齢者ネット副業初心者でも安全に始める準備
ネット副業を始めるときに不安なのが、
「本当に安全なのか」
「だまされないか」
という点だと思います。
私も最初は心配でしたが、正しい準備をしておけば安心して始められることを学びました。
この章では、60代の私が実際に行った準備と安全対策ご紹介します。
必要な機材と環境整備無料ツール活用
基本的には、スマホかパソコンが1台あれば大丈夫です。
文字入力がしやすいパソコンの方が作業効率は上がりますが、スマホでも十分に始められます。
私はGoogleドキュメントやCanvaなどの無料ツールを使って文章作成や画像づくりをしています。
Wi-Fi環境があると通信費も抑えられ、作業が安定します。

私も最初はスマホだけでしたが、文章入力が増えたので中古のノートパソコンを買い足しました。
トラブル回避の本人確認と契約注意点
クラウドワークスやBASEなどの信頼できる副業サイトは、必ず本人確認があります。
反対に、本人確認のないサイトや
「高収入保証」
「最初にお金を払って」
などの文言には注意が必要です。
契約時には、報酬の受け取り方法・手数料・納期などの条件をよく確認し、不安があれば遠慮なく相談しましょう。
確定申告と年金への影響を理解しておく
ネット副業を安全に始めるためには、次の3つポイントをおさえる必要があります。
- 必要な機材とWi-Fi環境を整える
- 本人確認がある信頼性の高いサイトを選ぶ
- 年金と税の影響を理解して記録を残す
年金を受給している人が副業収入を得た場合、年間所得が一定額を超えると、申告が必要になります。
国民年金だけの方は影響が少ないですが、厚生年金や企業年金を受け取っている場合は、収入によって支給額が調整されることがあります。
私は税務署の無料相談を利用して、不安な点をクリアにしました。
記帳ソフトやスマホアプリで収入を記録しておくと、後で楽になります。
副収入を継続させる5つのコツ

副業を始めることよりも、「どうやって続けるか」の方が実は難しいのかもしれません。
私も最初は張り切りすぎて疲れてしまい、数週間でやめてしまったことがあります。
そこで学んだ「無理なく続けるためのコツ」を、ここで5つにまとめてご紹介します。
モチベーション維持に小さな目標設定
「毎月〇万円稼ぐ!」ではなく、
「今日は1時間作業する」
「週に3日だけやってみる」
といった小さな目標から始めるのがおすすめです。
目標を達成したらカレンダーにシールを貼るなど、目に見える達成感をつくると続けやすくなります。

私は「週に3記事ブログを書く」から始めて、最初の1か月は“シール貼り”が楽しみでした。
疲れを防ぐ時間管理と休息ルール
60代になると、長時間作業をすると体にも心にも疲れがたまります。
1回30分〜1時間まで、1日最大2時間までなど、あらかじめ自分ルールを作るのが大切です。
タイマーを使って「休憩タイム」を必ず設けるようにしています。
家族とのコミュニケーションで応援を得る
副業のことを家族に話すと、応援や理解が得られやすくなります。
「家にいるのに忙しそう」と誤解されることもあるので、作業の目的や目標を伝えておくと、協力も得られやすいです。
私は娘にブログを読んでもらって感想をもらうようにしています。
専門スキルを学び収入単価を上げる
副業に慣れてきたら、無料の講座や動画でスキルアップを目指すと、より良い仕事につながります。
たとえば「Canvaの使い方」や「文章の書き方」など、YouTubeや自治体の講座でも学べる内容は多いです。
ブログや文章作成スキルを深めたい方は、【脳の活性化にも役立つ趣味】を兼ねて取り組むのもおすすめです。脳活に効果的な趣味はこちら。
単価が上がると、作業量を減らしても収入をキープできるようになります。
トレンドチェックで需要を逃さない
副業にも流行やニーズの変化があります。
人気の商品・検索されるテーマ・季節ごとの需要を意識して、時代に合った内容に調整していくと、成果が出やすくなります。
私は季節の終活テーマ(相続や年末の片づけ)などをブログに書くことで、アクセスが増えました。
まとめ:副業で自立した老後を叶える終活ステップ
「少しでも収入があると安心」
「好きなことが形になると嬉しい」
60代で副業を始めてみて、私はこの2つを強く実感しました。
無理なく、自分のペースで続けられる副業は、終活の一環としてもとても有効な選択肢です。
ここでは、今すぐできる行動と、副業が家族への思いやりにつながる理由をまとめておきます。
今日できる一歩が未来の安心を作る
副業は“やろう”と思ったときがチャンスです。
何かを売るでもなく、まずは
「アンケートに1つ答える」
「興味のあるテーマで記事を1本書いてみる」
でも立派な一歩です。
始めてみれば意外と楽しく、「もっとやってみたい」と思えることが出てきます。

私も最初はブログ記事1本を書くのに3日かかりましたが、それでも「自分にもできた」と思えたのが嬉しかったです。
子供へ負担をかけない終活資金作り
副業で得たお金は、自分のためだけでなく、「子供に迷惑をかけない」ための備えにもなります。
将来の医療費や介護費、葬儀費用を少しずつ準備できれば、精神的にも安心感が生まれます。
「働いている親の姿」は、離れて暮らす子供にとっても励みになるものです。
元気なうちに、できることから一歩ずつ。
趣味を活かした副業は、自立した老後と家族の安心、両方を支える終活のひとつです。