「このまま私が残したら、娘はどうするだろう…」
親の遺品整理で大変だったのは、捨てにくいけど自分では使わない物たちでした。
写真、通帳、家具…。手をつけるたびに、迷いや罪悪感が押し寄せます。
60代の今だからこそ、「残されて困るもの」は自分で片づけておきたい。
この記事では、私の遺品整理の体験を通して見えてきた「残してはいけないもの」とその整理術を詳しくご紹介します。
- 親の遺品整理で実際に困ったものと対処法
- 子供に迷惑をかけないために残してはいけない3大品目
- 60代から始める遺品整理準備5ステップ
- 捨てて後悔しないための判断基準チェックリスト
親の遺品整理で困ったもの、体験談が教える60代終活の残してはいけないもの
遺品整理でいちばん困ったのは、「捨てにくいのに場所を取る物」でした。
親の気持ちを思うと処分できず、かといって自分の家に持ち帰るわけにもいかず。
結果として、しばらく段ボールごと押し入れに保管してしまったのです。
ここでは、私の体験から学んだ「残されて困る代表的なもの」をご紹介します。
写真アルバムや手紙が捨てられなかった理由と対処
古いアルバムには、知らない人との写真や、誰の記憶か分からない場面もたくさんありました。
親の人生の記録として捨てにくく、手紙も同様に、読み返すたびに感情が揺れ動きます。
でも、残された側が「誰が写っているか分からない」「読んでも状況が分からない」ものは、処分に困る典型例です。
思い出は、本人が整理してこそ意味がある。この気づきが、私を動かしました。

母のアルバムには、親戚の法事や旅行の写真が多くて誰が誰だか分からず、最初は処分にためらいがありました。
価値が分からない通帳書類を仕分けした教訓
通帳、証券、年金関連の書類も、どれが必要か判断がつかず、手をつけるのに時間がかかりました。
古い通帳や保険のパンフレットが束になっていて、必要なものとそうでないものが混在していたのです。
「解約済みか未処理か」が書かれていないため、ひとつずつ銀行に問い合わせる必要がありました。
きちんと仕分けてあれば、時間も労力も大幅に減らせたと思います。
大型家具家電が子供を悩ませた背景
古い箪笥や学習机、テレビ台など、重量があって処分に手間と費用がかかる家具・家電は大きな問題でした。
「まだ使えるから」と残してあった家具も、今の家にはサイズが合わず、誰も引き取れない状態に。
粗大ゴミや業者依頼になると、費用もかかる上に、処分予約まで時間がかかってしまいます。
早めの処分計画と譲渡・寄付の選択肢を持っておくことが、残された人への思いやりにつながると痛感しました。
- 大量の写真アルバムや誰宛か不明な手紙
- 仕分けされていない通帳・年金・保険の書類
- 処分に費用と手間がかかる大型家具・家電

これらの整理を、生前自分でやっておけば、子供への負担はぐっと軽くなります。
子供に迷惑をかけない遺品整理の方法を実践する5ステップ
「遺品整理は亡くなった後に誰かがやること」ではなく、元気なうちに自分でやっておくもの。
ここでは、私が実践して効果を感じた5つの整理ステップをご紹介します。
全持ち物を棚卸しして分類するダンボール法
まずは、すべての物を把握するところからスタート。
段ボール箱を使って、「残す」「譲る」「捨てる」「迷う」の4種類に分類しました。
「迷う箱」に入れた物は期限を決めて再確認するようにしています。

始めてみると意外に楽しくて、「今の自分にとって必要か?」を考えるよいきっかけにもなりました。
重要書類リスト化と保管場所明示で探す手間をゼロに
通帳、保険証書、年金書類などの重要書類はリスト化して、保管場所も明示しました。
私のように紙の書類が多い世代は、「どこに何があるか」が子供に分かるようにするだけで大助かりです。
写真・思い出品をデジタル化して共有する手順
古いアルバムからお気に入りの写真だけを選んで、スマホで撮影しデジタル化。
USBメモリに保存して、娘にも渡しました。
現物を残すよりも「共有できる形」にしておく方が、心の整理もスムーズです。
アルバムや写真をスムーズに整理するデジタル化の基本手順については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
リユース寄付サービスを活用して物に第二の人生
服や食器など、捨てるのがもったいない物は、リユース寄付という形で手放しました。
段ボールに詰めて送るだけなので手軽ですし、誰かの役に立つと思うと罪悪感も和らぎます。
迷った品を一時保留ボックスに入れるルール
「今は捨てられないけれど、取っておく理由も曖昧」な物は一時保留に。
3か月経っても思い出さなければ手放すというルールにしています。
こうすると判断に迷わず前に進めるので、ストレスも減りました。
- ダンボールを使って分類&棚卸し
- 重要書類はリストで管理+場所を明示
- 思い出品はデジタル化で共有
- リユース寄付でモノに第二の人生を
- 迷った品は一時保留でルール化

この5ステップの実践で、身の回りがスッキリし、気持ちも明るく、前向きになりました。
捨てて後悔しないための判断基準チェックリスト
整理を進めていくと、どうしても「これ捨てていいのかな…?」と迷う物に出会います。
特に思い出が絡んだもの、高価だったものは判断が難しくなりがちです。
私も何度も立ち止まりましたが、自分なりの判断基準を持つことで、迷いがかなり減りました。
ここでは、私が使っているチェックリストと、その活用法をご紹介します。
3つの質問で要不要を即決するフレーム
迷ったときは、この3つの質問で自分に問いかけています。
- 「今、使っているか?」
- 「これがなくても生活できるか?」
- 「これを取っておく理由を説明できるか?」
どれにもはっきり「はい」と答えられなければ、手放す方向に。
感情よりも「今の暮らし」と照らし合わせることで、冷静な判断ができるようになります。

「とっておきたい気持ち」と「必要性」のギャップに気づけたことで、だいぶスッキリしました。
家族視点で価値を測るヒアリングのすすめ
自分にとっては大切でも、家族には価値が伝わらないことも多いです。
私は娘に、「この置物どう思う?」と軽く聞いてみました。
すると「ごめん、正直いらないかも」と素直な反応が。
そこで初めて「残しても迷惑になる可能性があるんだな」と気づけました。
持ち物に説明できる理由を言語化する効果
残すか迷う物については、「これは何のために持っているのか」を紙に書き出してみました。
理由が言語化できないものは、執着だけで持っていることが多いと気づきます。
逆に、「これは亡き夫との思い出だから」と書けたものは、迷わず残すと決められました。
まとめ:六十代から始める遺品整理準備で心の負担を減らす
「遺品整理」と聞くと、縁起でもないと思うかもしれません。
でも、私はむしろこれからの暮らしを快適にする準備だと捉えています。
60代からの少しずつの整理が、未来の自分と家族を助けてくれるのです。
今日から行動できる一日一捨てチャレンジ
いきなり全てを片づけるのは大変なので、私は「一日一捨て」を習慣にしています。
クローゼットや引き出しの中から、毎日ひとつだけ「不要かな?」と思う物を見つけて処分する。
これを続けるだけでも、数ヶ月後には家の中がかなりスッキリしてきます。
「捨てて後悔しないか不安…」という方には、失敗談から学べるこちらの記事もおすすめです。判断のポイントがつかめます。

「今日の一品はこれ」と決めるのがちょっと楽しくなってきて、整理が習慣化しました。
経験を次世代へ贈るエンディングノート活用
物の整理と同時に、「気持ちの整理」も大切だと思います。
私はエンディングノートに、家族への感謝や大切な手続き、希望などを書き込んでいます。
これは「亡くなった後のため」だけではなく、「今の自分を見つめ直す機会」にもなっています。
残された人が安心して前に進めるように、自分なりの道しるべを用意しておくことは、とても意味のあることだと感じています。