「誰にも頼れない私が、エンディングノートを書く意味ってあるの?」
そんな疑問を持ちながらも、モヤモヤしたまま手をつけられない方も多いのではないでしょうか。
60代のおひとりさまにとって、専門的なことよりもまず大切なのは、暮らしの情報を少しずつ整理すること。
このページでは、完璧じゃなくてもOKな「暮らしメモ」の書き方を、等身大の視点でわかりやすく解説します。
- 60代のおひとりさまがノートを始める際の心構え
- 暮らし情報から始めるエンディングノートの書き方
- 空欄OKでも安心できる考え方とコツ
- 無理なく続けられる工夫と習慣づくりのアイデア
独身おひとりさまがエンディングノートを書きやすくする基本の考え方
エンディングノートは完璧を目指さず「暮らしの情報から1行だけ」書くことで、無理なく続けられます。
一人で進めるのが不安に感じるときは、専門的な話題ではなく、自分にしかわからない日常のメモから始めるとハードルが下がります。
独身おひとりさまの場合、誰かと情報を共有する機会が少ない分、「自分しか知らないこと」が意外と多いものです。
まずは暮らしのメモから、少しずつ書いてみることが、気負わず進めるコツになります。
完璧を目指さず暮らし情報から書き始める
エンディングノート=延命や相続などの難しい話という印象があるかもしれません。
でも実際には、ペットの餌の量や、家の鍵の場所、冷蔵庫にある調味料の整理方法など、日常の情報こそ大切です。
「誰かが困りそうなこと」を思いついたときに、1行だけでも書き残しておくことで、将来の助けになります。

私は最初に「電気ポットのフィルター交換日」をメモしました。
娘が遊びに来たとき、「これいつ替えた?」と聞かれて思い出せず、記録の必要性を感じたんです。
空欄があってもよいと考えて少しずつ進める
書き始めると「全部埋めないと」と気になってしまうものですが、空欄があっても問題ありません。
必要ない項目は飛ばしてよく、わかることだけ・思い出せることだけを書けば大丈夫です。
むしろ、「後から書こう」と思える余白があるほうが、ノートは続けやすくなります。
- 暮らしは常に変化するので、今わからないことは後で気づける
- 「あとで書ける」と思えるだけで、気が楽になる
書けることからメモすることが、将来の自分や家族の助けになります。
完璧じゃなくていい、という気持ちで進めてみてくださいね。
エンディングノートに書くべき基本項目と優先順位
まず書くべきは「家族やまわりの人が困りそうな情報」を優先することです。
緊急時や日常のちょっとした場面で
- 「これ、どこにある?」
- 「誰に聞けばいい?」
となりそうな情報を先に書くと、実際に役立つノートになります。
特に独身おひとりさまの場合、自分しか知らない暮らしのことがたくさんあります。
だからこそ、まずは生活の中で必要性を感じることから書き始めるのがおすすめです。
緊急連絡先や身近な知人の情報を優先して記載する
緊急連絡先はエンディングノートの中でも最も実用的で優先度が高い項目です。
友人・近隣の人・かかりつけのお店など、いざというときに頼れる人の名前と連絡先を書いておきましょう。
あわせて「どんなときに連絡してほしいか」という一言メモを添えると、家族や支援してくれる人の判断がしやすくなります。

私は「週に1回庭を見てくれている○○さん」に必ず連絡してほしいとメモに残しました。
娘たちはその方のことを知らなかったので、「これは書いておいてよかった」と思いました。
より分かりやすくまとめるためには、整理の手順や書き方のポイントも知っておくと役立ちます。
参考になる具体例があります。
家の情報や持ち物リストをシンプルにまとめる
家の中にあるものの情報は、生活に直結するので意外と重要です。
- ガスの元栓
- 非常食の置き場所
- 家電の取り扱い説明書の収納場所
など、どれも実際に探すとなると手間がかかります。
暮らしの中で
「ここにある」
「これを使っている」
というような簡単なメモで大丈夫です。
- 毎月の生協の注文日と配達時間
- 予備の鍵を置いている缶の場所(庭の隅の鉢植えの下)
一度に全部書く必要はありません。
1部屋ごと・カテゴリごとに少しずつ進めることで、自然と情報が整理されていきます。
もっと効率的に整理するには、リスト化のコツや順番を知っておくとスムーズです。
実践しやすい方法があります。
連絡が必要になる可能性が高い人や場所を整理する
忘れがちですが、定期的にやりとりしている人や契約している場所など、連絡が必要になる相手も記録しておきましょう。
たとえば
- ペットのお世話を頼める人
- 家事代行サービス
- 古くからの知人
など。
連絡先とあわせて
「この人に頼みたい」
「この会社は解約してほしい」
などの意向も添えると、意思が伝わりやすくなります。

私の場合は新聞を定期購読していたので、購読中の銘柄と連絡先をメモしました。
そうした小さなことも、書いておくと家族が迷わずに済むのです。
おひとりさまが安心できる3つの書き方の工夫
エンディングノートは「ひとりで続けられる工夫」を取り入れることで、書くことが不安でなくなります。
特に60代のおひとりさまには、「書ける時に、書きやすい方法で書く」ことが一番のポイントです。
ここでは、私自身が取り入れてみて「これは続けやすい!」と感じた3つの工夫をご紹介します。
書きやすい形式を選んで負担を減らす
エンディングノートは決まった形式でなくて大丈夫です。
- 市販のノート・
- 100円ショップの自由帳・
- スマホアプリ
など、いろんな方法があります。
大切なのは「自分にとって書きやすい」と感じること。
私は、表紙に好きな花柄がついたノートを選んだら、気持ちがほぐれて書く時間が楽しみになりました。
- 書く習慣がある方 → 普段使い慣れた紙のノートでOK
- スマホ派の方 → メモアプリやクラウドノートも便利
「エンディングノート専用」でなくても、「暮らしメモ」として始めるのもひとつの手です。

私は「暮らし用」と「人づきあい用」の2冊に分けてみたら、内容ごとに書きやすくなりました。
暮らし情報を小分けにして少しずつ整理する
いきなり全部書こうとすると、疲れてしまいますよね。
1日1テーマ、1カ所だけを目安にすると、続けやすくなります。
私は
「今週はリビングのことだけ」
「今日はWi-Fi情報だけ」
と決めて書いていました。
また、紅茶を蒸らす時間の3分間をメモタイムにした「3分ルール」もおすすめです。
少しだけ書く→達成感がある→また書きたくなるという良い循環が生まれます。
気づいたときに追加できるメモ欄を用意する
ノートの最後に「自由メモ欄」を作ることで、思いついたときに気軽に書き足せます。
きっちり整理しようとしなくても、後から見返してまとめ直せばOKです。
私はそこに「書き足したいことリスト」や「今日のひとこと」を自由に書いています。
そのメモがきっかけで、新たな気づきや家族との会話につながることもあります。

ある日ふと思い出して書いた「非常ベルの位置メモ」が、娘にとても喜ばれました。
エンディングノートを一人でも続けやすくする習慣
エンディングノートは「書く習慣」を決めておくことで、自然に続けられるようになります。
時間を決めたり、見える場所に置いたり、ほんの少しの工夫が「続けられる自信」につながります。
ひとりで進めるおひとりさまだからこそ、書きやすくする「仕掛け」があると安心です。
週1回や記念日など区切りのよい日に更新する
「毎週○曜日に5分だけ」
「誕生日や記念日に1ページだけ」
など、区切りを決めると習慣化しやすくなります。
私の場合、毎月1日の朝に1項目だけ更新するようにしています。
書けなかった月があってもOK。
「また次回でいい」とゆるく考えることで、プレッシャーがなくなりました。

母の誕生日に「母の思い出と一緒に見直す日」と決めたら、感情的にも落ち着いて書けました。
「できたこと」を確認して小さな達成感を持つ
書き終えた項目をリストにして「見える化」すると、自分の頑張りを実感できます。
私はノートの裏表紙に「できたリスト」をつくって、書いた項目に✔マークを入れています。
「これだけ書けたんだ」と目に見えると、自然とやる気が湧いてきます。
- 月末に「今月書けたこと」を振り返る
- できた項目に「よくやった!」と自分を褒める
エンディングノートは、「未来の誰か」だけでなく「今の自分」の支えにもなります。
小さな達成感を積み重ねて、自信を育てていきましょう。
ノートを目に入る場所に置いて書くきっかけをつくる
目につく場所にノートがあるだけで、「今日ちょっと書いてみようかな」という気持ちになります。
私はリビングのソファ横にノートを置いています。
ふとしたときに手に取りやすく、ペンも近くに置いておけば準備不要でスムーズです。
「書こう」と思わなくても、「見たら書きたくなる」仕組みが大切です。

気持ちが乗らない日も、ノートを見るだけで「また来週書こう」と思えるようになりました。
まとめ:独身おひとりさま60代は小さく書き始めることが安心につながる
60代の独身おひとりさまは、「できることから小さく始める」ことで、暮らしの不安が安心に変わっていきます。
書けるところだけ・思いついたときだけで十分。それでも、未来の自分や家族の手助けになります。
最初から完璧なノートを目指さず、
- 「空欄OK」
- 「手書きOK」
- 「途中でやめてもOK」
という気持ちで気楽に進めましょう。
頼れる人が少なくても最低限の暮らし情報を残す
誰かに頼る機会が少ないおひとりさまこそ、「自分だけが知っている情報」をメモしておくことが大切です。
Wi-FiのID・ゴミ出しの曜日・ペットの餌のタイミングなど、身近なことが書かれているだけで、家族や支援者がとても助かります。
大きなテーマは後回しでもいい。
1行のメモが、誰かを迷わせない手がかりになります。

私も最初は「書くことが大げさすぎるのでは」と思っていましたが、娘から「それが一番ありがたい」と言われたんです。
自分が見直しやすい形に整えることで自然に続けられる
大事なのは、「自分があとで見てわかる」形にすること。
たとえば、ページにラベルをつける・ジャンルごとに付箋を貼る・カラーペンで項目を分けるなど。
そうすることで、「今日はここだけ見直そうかな」と思えるようになります。
- ジャンル別にインデックスをつける(例:連絡先/家のこと/メモ)
- 日付を記録して「いつ更新したか」がわかるようにする
完璧よりも「分かりやすさ」を優先して、自分のペースでノートを育てていきましょう。
それが将来、まわりの人への優しさにもつながっていきます。