「この家、どうするの?」と娘に聞かれた瞬間。
私は答えに詰まりました。築30年以上、階段も多く、修繕費もかかる。
それまで“資産”と思っていた持ち家が、子供の負担になるかもしれないと気づいたのです。
この記事では、60代で住まいを見直したきっかけと、持ち家を売るか住み続けるかの選び方を、体験談とともに丁寧にお伝えします。
- 60代で持ち家を売る決断に至った背景と理由
- 終活で考えるべき「家の価値」と維持コストの見極め方
- 持ち家・賃貸それぞれのメリットと住み替えの進め方
- 子供に家を残さない終活の新しい選択肢と心構え
終活で持ち家を売るタイミングを考えた60代私の決断
「家は一生モノ」だと思っていました。
でも、60代になって暮らしが変わり、家に対する考え方も変化してきました。
持ち家があることが負担になるという現実に直面し、終活としての売却を本気で検討するようになったのです。
持ち家が子供に迷惑をかける終活リスク
「この家、どうするの?」
娘にそう聞かれたとき、私は答えに詰まりました。
築30年を超えた戸建て。階段も多く、メンテナンスの手間もかかる。
もし私に何かあったとき、子供に相続させるだけで負担になってしまうのでは?そんな不安がよぎりました。
誰も住まない実家の片づけに苦労した友人の話も、私の背中を押しました。

私自身も、両親の家の処分にとても時間とお金がかかり「自分のときは違う形にしたい」と思っていました。
固定資産税修繕費が家計を圧迫する現実
持ち家は、住んでいるだけでもお金がかかります。
特に固定資産税や外壁・屋根の修繕費など、大きな出費が定期的に発生します。
60代後半になってからのこれらの出費は、年金生活に大きな影響を及ぼします。
「これから先、あと何回修理を乗り越えられるだろう?」と考えるようになりました。
自宅の市場価値を査定して最適時期を見極める
- 子供が将来住む可能性があるかどうか
- 今後の修繕費と税金の負担見通し
- 市場価値と売却タイミングの適正
不動産会社に相談し、査定を依頼しました。
築年数が経つと、売却価格はどんどん下がるという現実を知り、少しでも価値があるうちに売却を検討したいと思いました。
地価や駅からの距離、周辺の再開発状況などによっても大きく左右されます。
査定結果をもとに、「売るなら今」と思える根拠を得られたのは大きな収穫でした。
持ち家と賃貸どっちがいい?終活住み替え現実的な選択比較
終の住処を考えるうえで、避けて通れないのが「持ち家か、賃貸か」という選択です。
私も何度も悩みましたが、それぞれの現実的なメリット・デメリットを比較することで、自分に合った選択肢が見えてきました。
ここでは、私が実際に考えたポイントや知人の事例をもとに解説していきます。
終活賃貸暮らしの自由度とコストを検証
賃貸は、「気軽に引っ越せる」「管理費込みで安心」という自由さが魅力です。
特に60代以降は、医療機関や交通アクセスが良いエリアに移ることで生活の質が上がります。
一方で、毎月の家賃支払いが続くことや、高齢者の入居審査のハードルなど、注意点もあります。

賃貸暮らしの友人は、「住環境が合わなければすぐ移れるのが大きい」と話していました。
持ち家維持と売却後賃貸への住み替え成功例~60代
私の知人(63歳)は、築40年の家を売却して賃貸に引っ越しました。
売却資金の一部を預貯金に回し、残りを毎月の家賃にあてる形で、安心感と柔軟性のある暮らしを手に入れています。
家に縛られず、老後資金を「見える化」できたことで、将来への不安も減ったと言っていました。
住宅ローン完済状況と老後資金のバランスを試算
自宅に住み続けるか手放すかは、ローンの有無や貯金とのバランスも大きな要素です。
私の場合、住宅ローンは完済済みでしたが、修繕・管理費用の見通しを考えると、持ち家=安心とも限らないと実感しました。
持ち家と賃貸、それぞれのメリット・デメリット
選択肢 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
持ち家 | 家賃不要、資産になる | 維持費・修繕費がかかる |
賃貸 | 住み替え自由、管理が楽 | 家賃支払いが続く、審査が必要 |
「売却して得られる資金」VS「今後の維持費」この比較が、現実的な判断の基準になります。
終活住み替え計画 5ステップで終の住処を決定する方法

住み替えは思いつきでは進められません。
60代からの引っ越しは、体力・資金・人間関係にかかわる大きな決断です。
私が実際に行動してみて感じたのは、ステップをひとつずつ分けて考えることの大切さでした。
ここでは、終の住処を見つけるための5つの具体的な手順をご紹介します。
医療機関・買い物・環境・交通アクセスを優先順位化
最初にやったのは、「暮らしに必要な条件の棚卸し」です。
私の場合、最優先は「病院へのアクセス」でした。
次に「スーパーが近いこと」、そして「バスや電車が利用しやすい場所」。
この優先順位を明確にすることで、物件探しの無駄が一気に減りました。

徒歩圏に内科と眼科がある場所を選んだことで、通院ストレスが減りました。
バリアフリー防災性能を図面と現地でチェック
物件情報だけでは分からないのが「住みやすさ」です。
段差、手すりの有無、避難経路、地域の災害リスクなどを、実際に現地に足を運んで確認しました。
不動産会社の担当者には、図面では分かりにくい部分まで細かく質問して、安心材料を集めました。
子供と共有するライフプランで後悔を防ぐ
「勝手に決めて、あとで困らせたくない」という思いから、娘と事前に話し合いました。
終の住処がどこにあれば連絡・訪問しやすいか、何かあったときに駆けつけやすいか。
家族とライフプランを共有することが、安心できる住み替えにつながります。
子供に家を残さない選択が親孝行になる終活の理由

かつては「家を残してあげるのが親の務め」と考えられていました。
でも今は、家を相続することが「負担」になりかねない時代です。
私は「家を手放す決断」が、逆に子供への最大の思いやりになると実感しました。
空き家相続手続き負担を回避するメリット
住まない家を相続するのは、手続きも管理も大変です。
固定資産税を払いながら空き家を維持し、草むしりや通風に通う。
そんな友人の話を聞き、「子供にはこんな思いをさせたくない」と強く思いました。
不動産登記・相続登記・売却手続きなど、高齢の親に代わって子供がすべて背負うのは、現実的に大きな負担です。
空き家を放置することで発生する具体的なトラブルや回避策は、以下の記事で詳しく解説しています。
負動産化する条件と早期売却の判断基準
空き家は年々「負動産」として処理されがちです。
駅から遠い・築年数が古い・修繕が必要などの条件が重なると、買い手が見つからない可能性も。
早めに売却すれば、比較的良い条件で手放せます。
私は、築30年・駅徒歩20分の家を65歳のうちに売却して、良い結果につながりました。

もし75歳で売っていたら、ここまでスムーズに買い手が見つからなかったかもしれません。
売却資金活用で安心な老後資金を確保する
家を売って得た資金は、私の老後資金に組み込みました。
定期預金・医療費の備え・生活費の底上げなど、生活の安心材料として役立っています。
- 相続手続きや空き家管理の負担を避けられる
- 売却タイミングを自分で選べて納得感がある
- 資金を活用して老後の安心を確保できる
「子供に家を残す」のではなく、「子供に迷惑をかけない家の整理」が、これからの新しい親の務めです。
まとめ:子供に迷惑をかけない60代終活住み替え成功の鍵
住み慣れた家を手放す決断は、簡単ではありません。
でも60代という今のタイミングで見直すことで、自分にも家族にも大きな安心をもたらすことができます。
「今の自分にちょうどいい住まい」を選ぶことが、これからの暮らしを豊かにしてくれる一歩になるのです。
今日から始める三つの準備行動
- 自宅の現状と今後の修繕費を洗い出す
- 子供とライフプランについて話し合う
- 気になるエリアの賃貸情報をチェック
いきなり家を売る必要はありません。
まずは「情報を集める」「会話をする」ことから始めましょう。
2年計画で住み替え完了するロードマップ
私の場合、住み替えを決断してから約2年で、すべてを完了しました。
ゆっくり準備を進めたからこそ、心にも体にも無理なく行動できたと感じています。
- 家の価値・維持費・将来性を冷静に見極める
- 子供との対話で、相続や介護への不安を共有
- 2年を目安に、無理のないスケジュールで行動
あなたらしい終の住処を、今日から少しずつ考えてみませんか?
住み替えに限らず、終活を総合的に進めるなら60代の今がベストタイミング。実践的なリストを紹介した記事もぜひご活用ください。