「ウォンバットってペットにできるの?」と、あの丸くて愛らしい姿を見て思わず検索した方も多いのではないでしょうか。
SNSなどで見る姿はとても人懐っこく見えますが、実際には日本で飼うことができるのか、値段はいくらなのか、気になりますよね。
この記事では、ウォンバットの飼育に関する現実的なルールや、海外での事情までやさしくまとめています。
- ウォンバットを日本でペットにできない理由
- 海外での飼育や保護ライセンスの実情
- もし飼えるとしたら想定される値段や費用
- 日本でウォンバットに会える動物園情報
ウォンバットをペットにできる?日本での飼育ルールと現実
ころんとした体とつぶらな瞳が愛らしいウォンバット。SNSなどで見るたびに「この子をペットにできたら…」と思う方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、日本ではウォンバットをペットとして飼うことはできません。
これは、法律や国際的な取り決めによって、輸出や販売、個人の飼育が厳しく制限されているためなんです。
日本ではウォンバットを飼うことが禁止されている理由
ウォンバットはオーストラリア固有の動物で、現地では「保護対象」として扱われています。したがって、個人が海外へ持ち出すことや販売することは基本的に禁止です。
つまり、日本にウォンバットがいないのは「動物園でさえ特別な許可を得ないと飼育できないほど、国際的に守られている動物だから」なんですね。
動物愛護法・ワシントン条約による規制の内容
日本では「動物愛護管理法」や「外来生物法」に加えて、国際的な取り決めである「ワシントン条約(CITES)」も関係します。
ワシントン条約は、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引を制限するものです。
ウォンバットはこの条約の対象に含まれているため、商業目的の輸入・輸出はできません。
<関連する主な法的枠組み>
| 法律・条約名 | 内容・制限 |
|---|---|
| 動物愛護管理法 | 特定動物として申請が必要。個人の飼育は原則不可。 |
| 外来生物法 | 生態系への影響を理由に輸入や飼育を制限。 |
| ワシントン条約 | 国際的に保護対象。商業輸出入が禁止。 |
なぜ動物園では飼育できて個人はできないのか
動物園や研究機関では、展示や学術研究の目的で「環境省の特別許可」を得ているため、限られた条件下でのみ飼育が可能です。
しかし、一般の個人が同じように許可を得ることはほぼ不可能です。
また、ウォンバットは非常にデリケートな生き物で、狭い空間や気温の変化に弱いため、家庭環境では健康を保てないとされています。
つまり、「法的にも環境的にも個人飼育には向かない」動物なんです。
ウォンバットを飼える国はある?海外での飼育事情
「日本では無理でも、海外なら飼えるのでは?」と気になる方もいますよね。
実は、海外でもウォンバットを一般家庭でペットとして飼うことはほとんど不可能です。
その理由は、オーストラリア政府がウォンバットを国の天然資源として厳しく保護しているからなんです。
オーストラリアでの保護・ライセンス制度
ウォンバットの生息地であるオーストラリアでは、各州が独自の野生動物保護法を設けています。
このため、個人がウォンバットを飼うには「野生動物ケアライセンス」などの特別な許可が必要となります。
ただし、許可はあくまで「保護・リハビリ目的」であり、ペットとしての飼育や販売は認められていません。
- 救護センター所属者のみが一時的に保護可能
- 健康回復後は必ず自然へ返すことが義務
- 一般家庭での商業・愛玩目的の飼育は禁止
海外でウォンバットを個人飼育できる稀なケース
極めて珍しいケースとして、保護施設の職員や野生動物の専門家が「孤児ウォンバット」を一時的に自宅で育てることがあります。
ですが、それも長期的な飼育ではなく、リハビリ後に自然へ戻すのが原則です。
こうした特別なケース以外、海外でもウォンバットを“自分のペット”にすることはできません。
海外でもペットとしての販売がほぼ存在しない理由
ウォンバットは野生保護の対象であるため、商業目的の繁殖や販売が禁止されています。
また、非常に繊細な性格で、環境変化に弱いことからも「ペット流通」には向かない動物なんです。
動物福祉の観点からも、販売ルートを作ることは倫理的に問題視されています。
結果として、どの国でも“ペットとしての市場価格”が存在しないのが現状です。
ウォンバットをもし飼えるとしたら値段はいくら?
ここまで読むと「では、もし仮に飼えるとしたら、値段はいくらくらいするんだろう?」と気になりますよね。
実際には販売自体が行われていないため、ウォンバットの正式な値段は存在しません。
ですが、動物園や保護施設での飼育コストから推定すると、もし仮に販売された場合、非常に高額になることが予想されます。
販売価格が存在しない理由と仮定上のコスト目安
ウォンバットは国際取引が禁止されており、商業目的の繁殖も認められていないため、正規ルートで「販売」されることはありません。
仮に特別なライセンスを持つ施設間で譲渡されたとしても、輸送・飼育・環境維持のコストが莫大です。
一般的な大型哺乳類の保護個体の管理費用を基準にすると、1頭あたり数百万円〜1,000万円以上になる可能性があります。
<仮定上のウォンバット飼育コスト(年間想定)>
| 項目 | 費用目安 |
|---|---|
| 飼料・栄養管理 | 約60〜100万円 |
| 温度・湿度管理(専用設備) | 約100〜200万円 |
| 医療・検査費 | 約50万円以上 |
| 飼育スペース整備(広大な土場) | 初期500万円〜 |
飼育に必要な設備費・飼料費・医療費の想定
ウォンバットは地中に巣を作る習性があるため、深く掘れる土壌と広いスペースが必要です。
そのため、普通の家屋では到底対応できません。
また、気温変化にも敏感なため、室内温度を15〜25℃程度に保てる環境が求められます。
飼料は草食中心で、干し草や根菜、特製ペレットなどをバランスよく与える必要があります。
他の珍獣(コアラ・カンガルー等)との比較
たとえば、同じオーストラリアの動物であるコアラやカンガルーも、ペットとしてはほぼ飼育できません。
仮に動物園間の譲渡が行われる場合でも、1頭あたり数百万円〜数千万円の価値があると言われています。
その点を踏まえると、ウォンバットも「世界的に入手不可能な動物のひとつ」と考えるのが自然です。
つまり、価格をつけるというより「お金では手に入らない存在」と言えるでしょう。
ウォンバットの飼育が難しいとされる理由
「もし法的に問題がなかったとしても、飼うのが大変なのでは?」と思われた方もいるかもしれませんね。
ウォンバットは非常に繊細な生き物で、飼育が極めて難しいとされています。
その理由は、生活習性やストレスの受けやすさ、環境への適応力の弱さなど、多岐にわたります。
夜行性・巣穴生活など生態的な特性
ウォンバットは夜行性で、昼間は巣穴の中で休み、夜に活動します。
巣穴は長さ10メートル以上にもなることがあり、湿度や温度が安定した地下環境で生活するのが特徴です。
このような生活リズムを家庭で再現するのはほぼ不可能で、ストレスの原因にもなってしまいます。
ストレスやうつ病を防ぐための環境条件
ウォンバットは神経質な性格で、騒音や人の動きにも敏感に反応します。
そのため、飼育環境が合わないとうつ病や自傷行動を起こすケースも報告されています。
ストレス行動には、同じ場所を何度も歩き回る、壁を掘る、食欲不振になるなどのサインが見られるそうです。
- 静かで人の出入りが少ない環境を保つ
- 温度・湿度を安定させる(15〜25℃前後)
- 十分に掘れる土と広いスペースを確保する
広い飼育スペースと温度・湿度管理の難易度
ウォンバットは1頭あたりに必要な活動スペースが非常に広く、動物園では数十平方メートル以上の敷地を確保しています。
また、四季の変化がある日本では、冬の寒さや夏の湿気が大きな負担になります。
空調設備や土壌管理を徹底しないと、体調を崩す恐れもあります。
つまり、ウォンバットを「室内でペットとして飼う」のは、物理的にも心理的にも現実的ではないのです。
ウォンバットに会える日本の動物園
「それでも一度でいいからウォンバットに会ってみたい!」という方も多いですよね。
日本では、ごく限られた動物園でのみウォンバットに会うことができます。
その中でも特に有名なのが、大阪府池田市にある「五月山動物園」です。
五月山動物園(大阪)のウォンバット展示
五月山動物園は、国内で最もウォンバットの飼育数が多いことで知られています。
オーストラリアのタスマニア州と姉妹都市提携を結んでおり、現地から正式な許可を得てウォンバットを受け入れているんです。
現在では「ワインくん」「リンダちゃん」など、個体ごとに愛称がつけられ、訪問者からも親しまれています。
- 屋内展示室でゆったり観察できる
- 日によって活動時間が異なる(夜行性のため)
- 公式サイトで個体紹介や飼育日記を公開中
日本で飼育されているウォンバットの数と特徴
日本国内で飼育されているウォンバットは、わずか2〜3園ほどしかありません。
すべてがオーストラリア政府の許可を受けた動物園で、研究や教育の一環として飼育されています。
個体ごとの性格も異なり、好奇心旺盛な子もいれば、少し人見知りなタイプもいるそうですよ。
ふれあい体験や見学の際のマナー・注意点
ウォンバットはとても繊細な動物なので、直接触れることはできません。
ですが、ガラス越しに見られる可愛らしい姿や仕草は十分に癒されます。
写真撮影をするときはフラッシュを使わないようにし、静かに観察するのがマナーです。
飼育員さんたちが努力して快適な環境を整えているからこそ、ウォンバットたちは健康に暮らしているんですね。
まとめ:ウォンバットをペットにしたい人が知っておくべきこと
ここまで、ウォンバットの飼育事情や法律の背景、そして実際に会える場所について見てきました。
結論として、ウォンバットは日本ではペットとして飼うことができません。
これは法律だけでなく、動物の特性や健康を守るための大切なルールでもあるんです。
日本では飼育不可、海外でも厳しい制限がある
オーストラリアをはじめ、世界的にもウォンバットは保護対象に指定されています。
個人が飼育できる国はなく、動物園や保護施設のように学術・展示目的の許可が必要です。
つまり、「買えない」のではなく「守るために飼えない」動物だということですね。
もし飼えるとしても高コスト・高ハードルな動物
仮に特別な許可が得られたとしても、維持費や飼育環境の整備には多大なコストがかかります。
一般家庭では再現できない温度管理や土壌設備が必要で、専門的な知識も不可欠です。
そのため、実際に家庭でウォンバットを育てるのは現実的ではありません。
- 動物園で観察しながら生態を学ぶ
- 公式グッズやぬいぐるみで楽しむ
- オンラインで飼育日記やライブ配信をチェックする
実際に会うなら動物園やグッズで楽しむのが現実的
国内では五月山動物園などで、かわいらしいウォンバットたちに出会えます。
ふれあいはできなくても、近くで観察すると意外な表情や仕草が見られて癒されますよ。
「飼う」よりも「知る」ことで、ウォンバットの魅力をより深く感じられると思います。
ぜひ、動物園やグッズを通してこの愛らしい生き物とのつながりを楽しんでみてくださいね。
